設備紹介

超音波検査機器

超音波検査機器

超音波検査は、超音波を使用して身体の内部構造を調べる、身体への侵襲が少ない検査です。たとえば、心臓超音波は心臓弁の異常や心筋症などの心臓疾患を診断することができます。腹部超音波は、肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの内臓器官を検査する際に使用され、結石や腫瘍などの異常を検出できます。
心電図

心電図

電極を手足や胸につけることで心臓の電気活動をグラフにして記録し、その波形から心臓の構造や機能異常、不整脈、心臓疾患などの診断をします。不整脈、心筋梗塞、心臓肥大などの異常がある場合は、波形に変化が現れることがあります。
血液検査機器

血液検査機器

血糖、脂質、尿酸、肝機能、腎機能、電解質などの測定を行う装置です。少量の採血で、白血球数や赤血球数、血小板、白血球などの状態が判明します。
内視鏡

内視鏡

先端に小型カメラやレンズを内蔵したスコープと呼ばれる細長い管を鼻から挿入し、胃の内部を検査する際に使用します。当院では鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡で検査を行うため、嘔吐感が軽減され、苦痛が少ないといわれています。
血圧脈波測定

血圧脈波測定

血管の硬さや詰まり具合など血管の状態を調べる血管機能検査の一つです。心臓が収縮するときに波となって身体全体に伝わる波動を脈波といい、正常であれば速度はゆっくりですが、血管が硬い、厚い、内腔が狭いなどの血管状態であるほど、速度は速くなります。
レントゲン

レントゲン

X線検査やCT検査などに使われるのがレントゲンです。X線が通過しやすい部分は黒くなり、そうでない部分は白く写し出されます。胸や腹部の状態、骨折の程度や、骨や関節の状態を確認したいときなどによく行われる検査です。検査にかかる時間は5分程度です。
スパイロメトリー

スパイロメトリー

息を吸ったり吐いたりして肺から出入りする空気の量を測り、肺の容積や気道が狭くなっていないかなど呼吸の能力をチェックします。喘息や慢性閉塞性肺機能障害(COPD)、間質性肺疾患、呼吸器疾患などの有無とその重症度がわかります。
診療時間
9:00~12:30
14:00~17:00
:水曜午前・土曜午前は9:00〜12:00
:火曜午後・木曜午後は14:00〜17:30
理事長勤務日:月曜・水曜・木曜・金曜
休診日:水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
電話をかける
9:00~12:30
14:00~17:00
:水曜午前・土曜午前は9:00〜12:00
:火曜午後・木曜午後は14:00〜17:30
理事長勤務日:月曜・水曜・木曜・金曜
休診日:水曜午後・土曜午後・日曜・祝日